ご昭和ください ブログ
昭和の 粗品
2023年10月01日
昭和46年生まれ52歳、高橋裕です。
★公開収録のお知らせ!★来てね。
ご昭和くださいin下松タウンセンター「キラル」30周年記念スペシャル
10月8日(日)
ゆめタウン下松 海の広場12:30収録スタート
生放送ではなく2週分収録
優先座席整理券を10:55から配布する予定です。
テーマは「昭和の下松」 受付中です。
恒例お楽しみ抽選会もあります。
ステージ開場とお楽しみ抽選会の抽選券配布は12:00から。
なお、直前の日テレ気象予報士・木原さんのステージとは客席入れ替え制です。
イベント激戦日ですが、お待ちしています!
さて、今週は「昭和の 粗品」で30分。
今でも我が家で愛用している牛乳石鹸ですが、昭和の頃の粗品にタオルと共に定番だったとおもいます。
その牛乳石鹸には赤箱と青箱の二種類あり、確か赤箱の方が少し値段が高かったと・・どこかから粗品で青箱をいただいた母が「こりゃケチった」と言ってたのを思い出しました。
昭和の時代は商店の名前入りのタオルを粗品で貰うことが多かったです。ペラペラなタオルなんだけど、薄いほうが乾きやすいし、何度も洗濯するとガサガサになってブランド物のタオルより水気を吸うので重宝してました。
北九州・小倉にある百貨店「井筒屋」のロゴが入ったタオル。私の門司の実家にはこのタオルが大量にストックされており、どうも私の父方の叔母がかつて小倉のタクシー会社に勤めており、井筒屋と取引があったということで、大量に粗品のタオルを貰ったとのこと。当然、叔母だけ捌ける量ではないので、我々一家にもその粗品のタオルが回ってきました。
ロゴマークと「IZUTSUYA」と店名があしらわれた、シンプルながら宣伝効果の高そうな作り。そして何より丈夫にできているので、今でも我が家でも数枚が活躍しています。
今とは違って買い物は個人商店でした。家にも、魚屋さんから、お皿を貰ってましたが、現在では使う事も無く処分しました。でも、爪楊枝入れは重宝して今でも現役です。もう何十年と使ってます。
富山の置き薬の紙風船とケロヨンの指人形。年に一度、花岡の田舎に行李箱を背負ったおじさんが来て、沢山の紙風船と少しのケロヨンの指人形を置いて帰ってましたが、来ると分かると婆さんの後ろで従兄弟と2人でそわそわして、そのおじさんがいつ来るのかと待ってました。
当然、数少ないケロヨンは奪い合いで、一つ年が上の自分は、体力にものを言わせて全部横取りして従兄弟を泣かせ、婆さんからおおくじくられる、毎度のパターンでした。
さて、来週も「昭和の 粗品」で行きましょう。会社名が入ったタオル、カレンダー、温度計、置時計、鏡、お皿etc.お待ちしています。
公開収録の「昭和の下松」ネタもお待ちしています。
そして、ご昭和くださいのYouTube動画。
毎週水曜日に更新してます。
https://www.youtube.com/watch?v=ep6tM3pBiAg
今回は「昭和の とてもいい人」
“うちの家族が玄関で暮らせますね”
昭和の 印象に残ったテレビドラマPART3
2023年09月24日
昭和46年生まれ52歳、高橋裕です。
★公開収録のお知らせ!★来てね。
ご昭和くださいin下松タウンセンター「キラル」30周年記念スペシャル
10月8日(日)
ゆめタウン下松 海の広場12:30収録スタート
生放送ではなく2週分収録
テーマは「昭和の下松」 受付中です。
恒例お楽しみ抽選会もあります。
ステージ前開場とお楽しみ抽選会の抽選券配布は12:00から。お並びいただくかもしれません。
なお、直前の日テレ気象予報士・木原さんのステージとは客席入れ替え制です。
イベント激戦日ですが、お待ちしています!
さて、今週は「昭和の 印象に残ったテレビドラマPART3」で30分。
昭和37年生まれの主人は、「探偵物語」が出てないとの事で投稿させていただきます。探偵役は松田優作さんで、刑事役は成田三樹夫さんでした。
シャツのポケットに手を入れて拳銃があるかのように見せるテクニックや、あの有名なライターの火力など、とにかくかっこ良かったそうです。何より、松田優作さんの足が長く、体の半分は足なのです。
松田優作主演の探偵物語でしょう。
特に好きだったのが、成田三樹夫さんが演じられた服部刑事。「工藤ちゃーん」と猫なで声をあげたと思ったら、女性には甘くベタベタで!!人間味があるのがたまりませんでした!
やはり松田優作の探偵物語ですね。
当時、私は中学2年。いろんな影響を受けやすくって染まってしまう単純おバカなお年頃。この時に放送開始というのが大きかったんです。清く正しく美しいヒーローじゃない。周りは怪しくて、いかがわしくて、訳アリな連中ばかり。警察も悪党風情。ベスパなんてぇスクーターを知ったのもこのドラマ。タバコを吸う時のライターの火はいつも最大というのにも憧れ、タバコを吸い出した時はすかさず真似しましたね。
あの探偵物語の工藤俊作が、私にとってのニュータイプのカッコイイ大人の男像を作ってくれた気がするのです。
昭和29年生れの私が一番初めにテレビ番組を観て今も鮮烈に覚えているのは「琴姫七変化」で、大塚容子がラストでお姫様になる場面です。当時は白黒テレビでしたが、お姫様の着物と髪のかんざし飾りの綺麗さが忘れられません。再放送がなくて残念です。
中3の時、日曜の18時から、放送されていたアメリカドラマ「タイムトンネル」。面白くて、毎週観ていました。自分にとっては、時空移動は、タイムマシンではなくてタイムトンネルです。
後に出てきた「バック・トゥー・ザ・フューチャー」は、まるで、「タイムトンネル」。トンネルが車になっただけ。「タイムトンネル」がもとになったんじゃないかと思いました。
昭和の印象に残ったドラマは、「毎度お騒がせします」です。
まだ自分の部屋にテレビなんてなくて、リビングで家族と見るのは耐えられませんでしたよね!中山美穂さんのかわいさ!!!今の時代にはとても放送できないような内容だった気がします。性の知識もほぼなかった頃(笑)のドラマなのでとても印象に残ってます。
小学校の「道徳」の授業で視聴した「みんななかよし」。ドラマの内容なんかはまったく記憶に無いんですが、オープニングソングは52歳になった今でもソラで歌えます。
一番思い出に残っているのは、小学生の時に見ていた「金メダルへのターン」という水泳のドラマです。水泳はいかに早く泳ぐかという競技なのですが、他のスポーツドラマと同じように、必殺技がありました。中でも好きだったのが、飛び魚ターンと渦巻ターンです。飛び魚ターンは、ターンのとき、プールの壁を強く蹴り、そのまま水面を飛び出して進むというすごい技です。渦巻ターンは、ターンのとき、すごいスピードで体をキリモミ回転させ水流を起こし、両サイドを泳ぐ選手を溺れさせるという悪い技でした。
子供の時「謎の円盤UFO」を観て、ナレーションの「沈着冷静なストレイカー最高司令官」と言うセリフに憧れて「『ちんちゃくれいせい』になろう」と思ったものですが、「沈着冷静」とは何かが、いまいち分かっていなかった様です。それはそうと、ムーンベースの女性隊員のファッションは、水野久美さん演じる「怪獣大戦争」の登場人物「波川(下の名前が分からない)」の、X星人の宇宙服(?)の影響を受けているのではないだろうか?と思うのは私だけでしょうか。
私が子供の頃に見ていて、今でもオープニングの台詞や多くの場面を覚えてるのは、外国ドラマの「奥様は魔女」です。
「奥さまの名前はサマンサ、そして旦那さまの名前はダーリン。ごく普通のふたりは、ごく普通の恋をし、ごく普通の結婚をしました。でもただ一つ違っていたのは奥さまは魔女だったのです。」
小さな借家住いの私はあの大きな家に憧れ、ティータイムってあるのを初めて知りました。
そして、サマンサが魔法をかける時に口を動かすと「ビロビロ」って音がするのを今でも・・あっ、鼻を動かすのは娘のタバサでしたよね?
さて、来週は新テーマ「昭和の 粗品」で行きましょう。会社名が入ったタオル、カレンダー、マッチ、貯金箱、置き薬の風船、鏡、気温系etc.お待ちしています。
公開収録の「昭和の下松」ネタもお待ちしています。
そして、ご昭和くださいのYouTube動画。
毎週水曜日に更新してます。
https://www.youtube.com/watch?v=-cOI_CM1Uss
今回は「昭和の 買ったけど思ったほど役に立たなかったモノ②」
FAXの感熱紙のようにだんだんと消えていく僕たちをご覧ください。
昭和の 印象に残ったテレビドラマPART2
2023年09月17日
昭和46年生まれ52歳、高橋裕です。
まずは朗報!!
★公開収録のお知らせ!★
ご昭和くださいin下松タウンセンター「キラル」30周年記念スペシャル
10月8日(日)
ゆめタウン下松 海の広場12:30収録スタート
生放送ではなく2週分収録
テーマは「昭和の下松」 受付中です。
恒例お楽しみ抽選会もあります。
お楽しみ抽選会の抽選券配布方法など詳しいことはまたお知らせします。
イベント激戦日ですが、お待ちしています!
さて、今週は「昭和の 印象に残ったテレビドラマPART2」で30分。
今週も主題歌をかけながらお送りしました。
私の昭和の印象に残っているテレビドラマは、昭和53年に放映された「西遊記」です。堺正章の孫悟空、夏目雅子の三蔵法師、岸部シローの沙悟浄、西田敏行の猪八戒とユニークでぴったりの配役でした。しかし途中から猪八戒が左とん平に替わったのが残念でした。
私の中でダントツなのは「木枯らし紋次郎」ですね。昭和47年、私が中2だった50年前ですが、それまでのドラマと全くちがって、スーパースターではない、めちゃくちゃ強いわけでもない、カッコいい訳でもない。「あっしにゃ関わりのねぇこって」と人との接触を極力避けながらも、最後には悪人を懲らしめる。トレードマークの長楊枝を飛ばす時の木枯らしの音。破れた三度笠に雨合羽。番組エンディングのナレーション「木枯らし紋次郎、上州新田郡三日月村の貧しい農家に生まれたという。10歳のときに国を捨て、その後一家は離散したと伝えられる。天涯孤独の紋次郎が、なぜ無宿渡世の世界に入ったかは定かでない。」毎週ドキドキしながら見ていました。主題歌の「どこかで誰かが」上條恒彦さんの歌もブチカッコ良かったです。
柔道関係のテレビドラマが流行った頃、私は柔(やわら)の主人公を演じた平井昌一さんのファンでした。立ち居振る舞いが綺麗であこがれたものです。主題歌は美空ひばりさんが歌ってヒットしましたね。
わたしが印象に残っているのは「あばれはっちゃく」です。
このあばれはっちゃくですが…小学生の頃。広島でも放映していたのですが何故だか観た記憶が全くなく、日曜の朝、KRYさんでやっていた丸久サンデー劇場の方が印象強いです。
当時、母方の実家が柳井で、土曜も日曜も父母が仕事で家を開けるという事で、土曜の夕方に自分1人でJR(国鉄)で母方の実家に向かい、そして日曜の夕方、親父が迎えにくるという生活をしていました。だいたい朝9時位に起きていたので、あばれはっちゃくを観ながら、ばぁーちゃんが作ってくれた朝食を食べてました…
昭和の名優を1人挙げろと言われたら、私にとっては“石立鉄男”さんであり、石立鉄男さんと言えば、ユニオン映画製作のドラマです。
「気まぐれ天使」や「水もれ甲介」も好きですが、私にとって一番印象に残っているのは「雑居時代」です。といっても、リアルタイムで放送していた時を知らず、私がハマッたのは、高校に入学したばかりの頃に東海地方で平日夕方の時間帯にやっていた何度目かの再放送の時でした。
表情というより顔のそれぞれのパーツの動かし方や声を含め、石立鉄男さんのコミカルな演技は、今だそれを超える俳優さんはいないと思いますし、大原麗子さん、山口いづみさん、杉田かおるさん、富士真奈美さん、大坂志郎さん、山田吾一ら共演者の顔ぶれも、とても和めるものでした。
ドラマ「雑居時代」は、私の人生の“生涯の標準装備”となっています。
私はテレビっ子で、好きなドラマがたくさんありすぎて悩みました。その中でも親と一緒に観ていた「Gメン75」です。オープニングで7人の刑事が並んで歩く姿がかっこよくて?車がほとんど通らない道で友達と横一列になり真似していました。もちろん真ん中は私です。
「男女7人夏物語」です。当時短大生でした。私はあまりドラマは見ないのですが、テレビをつけたらブランコで揺れてるピエロの人形の映像が出て、オープニング曲の《CHA-CHA-CHA》を聴いた時、何故が観たくなり、1話観てハマってしまいました。クラスでも大人気で、次の授業まで時間が空いてた時、学校近くの友達の家に集まって《雨の中の、〝お前が好きやねんや!!〟》の回をビデオ鑑賞しました。
さて、来週も「昭和の 印象に残っているテレビドラマ」で行きましょう。珍しい3週連続のテーマ。
サスペンス、チャンバラ、刑事ドラマetc.お待ちしています。
公開収録の「昭和の下松」ネタもお待ちしています。
そして、ご昭和くださいのYouTube動画。
毎週水曜日に更新してます。
https://www.youtube.com/watch?v=zUAB6Cwxx9k
今回は「昭和の 買ったけど思ったほど役に立たなかったモノ①」
高橋裕、おもわず笑いすぎて涙が出た回です!
昭和の 印象に残ったテレビドラマ
2023年09月10日
昭和46年生まれ52歳、高橋裕です。
まずは朗報!!
★公開収録のお知らせ!★
ご昭和くださいin下松タウンセンター「キラル」30周年記念スペシャル
10月8日(日)
ゆめタウン下松 海の広場12:30収録スタート
生放送ではなく2週分収録
テーマは「昭和の下松」 受付中です。
恒例お楽しみ抽選会もあります。
お待ちしています!
さて、今週は「昭和の 印象に残ったテレビドラマ」で30分。
いやぁ、もの凄い数のメッセージが来ました!
年代、好みがそれぞれですからね。
昭和の印象に残っているテレビドラマといえば、それはもう水前寺清子主演の「ありがとう」になりますね~。
これは第1シリーズが婦人警官編、第2シリーズが看護婦編、第3シリーズが魚屋編と長期にわたって放送されていました。
その中で特に印象深かったのは、来客があると必ず「カルピス」が出されたり、茶の間の片隅にもお中元のカルピスの箱が置いてあるなど、スポンサーへの気配りがすごかったのを覚えています。
記憶のなかで一番古いドラマは「俺たちの旅」です。昭和は、夜8時台のドラマがとても充実していました。エンディングに、中村雅俊さんが、当時7歳の自分にはよくわからない詩のようなものを読んでいました。時々近所のいとこの家に遊びに行くと「まあご飯でも食べて帰りなさい」一緒にこのドラマを見てました。
昭和の印象に残ったテレビドラマは、桜木健一の柔道一直線です。投げ技で、投げられた人が道場の壁にぶつかって、壁に穴を開けるシーンが印象に残っています。このドラマの影響で、私の兄は高校に入学して柔道部に入りました。私より身体が小さい兄は柔道を覚えて、私を相手に寝技の練習をしていました。練習というより、身体の大きい私に寝技をかけて喜んでいるように見えましたが、兄には勝てませんでした。
私がもう一度みたい昭和のドラマ、いっぱいあり過ぎて迷ったのですが、桜木健一が柔道一直線でブレイクした後に出演した「刑事くん」をもう一度みてみたいです。
第1部では殉職したお父さんを撃った犯人を見つけるために刑事になった刑事くん(桜木健一)ですが、本人が歌う主題歌と刑事くんが走る姿が爽やかで素敵でした。
日曜8時は日本テレビ系放送の「青春とはなんだ」「これが青春だ」「でっかい青春」の青春学園ドラマシリーズ3作を夢中になって見ていました。布施明が歌っていた主題歌もヒットしたと思います。
当時は録画が出来ずテレビは1台。しかも親や兄弟の権力闘争の末でしか見ることができず、なかなか大変でしたが4歳年上の姉と見ていました。夏木陽介・竜雷太の先生がカッコ良く憧れの先生でした。
小学5年の頃観ていた「われら青春」です。7時半からやってた「宇宙戦艦ヤマト」の流れで、何となく観ていました。
ですが、途中からは必ず観る様になりました。
登場していた女の人。綺麗な先生。大きなエクボ。島田陽子さん目当てです。世の中にこんな素敵なお姉さんがいるのか?小学生ながら、感動しました。
さて、次回9/17も「昭和の 印象に残っているテレビドラマ」で行きましょう。
今日の放送聴いて思い出したドラマもたくさんあるでしょう。時代劇、大映ドラマ、ホームドラマ、学園ドラマetc.お待ちしています。
そして、ご昭和くださいのYouTube動画。
毎週水曜日に更新してます。
https://www.youtube.com/watch?v=24o7GOM-lGI
今回は「昭和の月②」
山根さん“かぐや姫 うまいこと竹切ったよな”
昭和の とてもいい人 PART②
2023年09月03日
昭和46年生まれ52歳、高橋裕です。
今週は「昭和の とてもいい人 PART②」で30分。
昭和50年前後、宇部のパンメーカーに勤める母の知人が、クリスマスには毎年ホールケーキをくれていました。もしかしたらノルマがあったのかも知れませんが、子供好きの方のようで、ツーホールくれた事も。
当時のケーキは赤いゼリーの乗ったバタークリームで、ケーキをドーンともらえるというのはワクワクで、そんな事を毎年してくれたその方は、とてもいい人だと思います。
小3の夏休み、東京の従姉妹の家に弟と2人で遊びに行きました。5つ上の従姉妹と、3つ下の弟と、西武園遊園地(私・高橋の実家近く)の花火大会に行こうと、最寄りの駅まで歩いていたところ、弟が急に走り出し、停車していた見知らぬおじさんの車の窓をたたいて「西武園連れて行って」と言いました。すると「帰り道だから乗りな!連れてってやるよ」と言って、ドアを開けてくださいました。
おじさんは、到着するまで、弟の話しに相づちを打ちながら聴いて下さり「花火楽しんでこいよ」と言って去って行かれました。
昭和のとても良い人ですが、初任給が97200円の時の係長がとても良い人で、残業で溜め込んだお金を吐き出すように、何かにつけて飲みに行っては俺の奢りじゃからと、2次会、3次会と。最後の〆のお店はいつも決まってカラオケで、オリジナルの歌詞と編曲で自由に歌う賑やかな方でした。酒を飲んで二日酔いなんて言うのが普通の時代。まあ、おおらかなものでした。
今は、次の日の朝を考えてか、行っても2次会どまりでウーロン茶なんて事になっています。時代ですかねぇ。
昭和のいい人、プロレスラーだと、ラッシャー木村選手でしょう。エースとして活躍していた、国際プロレスが興行休止、解散。アニマル浜口選手、寺西勇選手と共に、アントニオ猪木選手の新日本プロレスに殴り込むことに。新日のリングに、私服姿で上がる3人。騒然とする会場。完全にアウェー、完全にヒール、悪役の立場です。
マイクを握るラッシャー木村!その注目の第一声、叫ぶこと思いきや、「こんばんは。」礼儀正しい挨拶でした。もう、人の良さが染み出た感じです。「初めての所に行ったのだから、まずは挨拶しなければ」と思ったと、本人は後から言っています。
後に全日に移り、最初はジャイアント馬場さんをつけ狙うことに。ここでもヒールです。でも結局、馬場さんをアニキと呼び、共闘することに。人が良すぎて、ヒール、悪役ができなかったという大好きなプロレスラーでした。
さて、次回9/10のテーマは「昭和の 印象に残っているテレビドラマ」で行きましょう。市毛良枝さんが出ていた嫁姑ドラマ、金八先生の加藤優、土曜夜9時頑張って起きて観たGメン、ガンダーラ歌った西遊記、心躍らせた大映ドラマ、ゆうひが丘シリーズのエンディングの詩etc.言い出したら止まらないですね~。お待ちしております。
そして、ご昭和くださいのYouTube動画。
毎週水曜日に更新してます。
https://www.youtube.com/watch?v=-HK0pOL72y0
今回は「昭和の月」
月で兎が餅をついている → 兎は嫌いじゃという山根さん。
昭和の とてもいい人
2023年08月27日
昭和46年生まれ52才、高橋裕です。
今日は11:55までのちょっと短い特別編成でお送りしましたのであっという間の25分でした。
今週は「昭和のとてもいい人」で30分。
昭和のいい人ですが、私の祖母です。
子供が7人いて、生活も楽ではなかったと思います。戦後、お腹を空かせている近所の子供にもご飯を食べさせていてそうです。その中には大人になって会社を経営するような人もいて、祖母が亡くなるまでお中元やお歳暮を届けてくれていました。
昭和は特にそう言う助け合いが多かったかもしれません。
小学生の夏休み。町内の子供クラブのキャンプがありました。町内会の会長さんは大の子供好きとみえて、自費でカレーの具材の差し入れてくれたり蛇避けに煙草の葉っぱをテントの周りに巻いてくれたりといいおっちゃんでした。その会長さんの発する「おはようございます」は「お」がなく「はよざいます~」でした。昔はそんな掛け値なしに人のために尽くす大人がいましたね。
小学生の時、徳山市にアイススケート場があったんですが、使用料がけっこう高かったんで、年に一度か、二度ぐらいしか行けませんでした。
行くと、滑るより転がる方が多くて、お尻がびっしゃになって送風機で何回も乾かしてましたら、二十歳ぐらいのお兄さんふたりが来られて「ぼく、帰るまでには滑れる様にしちゃげるよ」と言って、ずっとリンクで教えてくれて、帰るまでには、少し手摺を持たずに前に進める様になりました。
いま考えても、なんで自分みたいなどんくさい子供にあれだけ熱心に教えてくれたのか分かりません。とにかくいい人で、真っ先に頭に浮かんだのが、この二人のお兄さん達です。
私の実家はラーメン屋だったので、家族で休みに出かける事が少なかったです。
愛知県の親戚家族が、東京に転勤で来ていた数年、叔父さんと叔母さんにいろいろなところに連れて行ってもらいました。いとこ達と兄弟のようにかわいがってもらいました。美男美女でうらやましかった事も覚えています。
子供のころ父の会社の社宅に住んでいました。ご近所にUさんと言うおばさんが住んでいらっしゃったのですが、Uさんはとっても優しい方で野良猫にもエサをやるような方でした。子供の私達にも優しくてUさん宅に行ってはお菓子をご馳走になっていました。1番鮮明に覚えているのは、Uさん手作りの「牛肉のしぐれ煮」を味見させて頂いたことです。とても美味しくて今でも忘れられません。その後、Uさんは引越されましたがある日バッタリ電車の中でお会いしたことがあります。Uさんは、何年経っても笑顔の優しいおばさんでした
さて、次回9/3も「昭和の とてもいい人」で行きましょう。親戚のおばさん、面倒見の良い先輩、配達の酒屋さんetc昭和の頃のとてもいい人のお話をお待ちしております。
そして、ご昭和くださいのYouTube動画。
毎週水曜日に更新してます。
https://www.youtube.com/watch?v=EC2ZryqlrAo
今回は「昭和の富士山②」
山根さんの天邪鬼全開です!
昭和の 買ったけど思ったほど役に立たなかったモノ PART2
2023年08月20日
昭和46年生まれ52歳、高橋裕です。
今週は「昭和の 買ったけど思ったほど役に立たなかったモノ PART2」で30分。
昭和60年頃で30歳になった頃、体重がどんどん増えてきて、何とかしなければと考え買ったのが、1人用サウナでした。縦横高さが、それぞれ1メートルぐらいで、イスに座って顔だけ出すという、小型で家の中で使える電気式のサウナでした。
ビニール製で組み立て式でリビングで組み立て、電気をつないで使ってみましたが、思っていたほど温度が上がらず、体重を減らせるほどの効果はなく、1度使っただけでその後は全く使いませんでした。楽して体重を減らせると思って買ったのですが、思ったほど役に立ちませんでした。
「昭和の買ったけど思ったほど役に立たなかったモノ」で思いだしたのは、次の3つです。昭和男は誰も皆、喧嘩上等や格闘技に憧れてましたよね。
①ヌンチャク(ブルース・リーに憧れて)
②木刀(修学旅行のお土産)
③パワーリスト(リングにかけろに憧れて)
幼少の頃に父が買ったきた「コーヒーサイフォン」。私が小学生の頃、父が面白そう&おしゃれという理由で、手回し式のコーヒーミルと一緒に買ってきましたものです。
何といっても、アルコールランプの火で熱された水が、ロートの管を通って登っていくさま、そしてコーヒー豆と混ざった後、下のフラスコに戻っていく工程は、子供心に「おおすごい!」と感心し釘づけになりました。
しかし、準備や後片付けに手間がかかること、火をかけてからコーヒーが出来上がるまでに結構長い時間がかかる事、そして何より出来上がったコーヒーという飲み物が、子供が飲むにはハードルの高いものだった事から、何回か使った後、そのまま水屋の肥やしになってしまいました。
自分が中学生の時に親が買ってくれた「百科事典」。20冊くらいあって、本棚もセットになって立派なモノでした。
買った時は珍しいので良く見ていましたが、半年もすると触ることも無く、ただの飾りになっていました。大きくて邪魔になるので、20年くらい前に処分しました。
高校生の時に、お小遣いを貯めて買ったタイプライター。洋画を見て憧れて買って、教科書の英語をタイピングしましたが、書いた方が早くてほとんど使わなくなりました。そのうちワープロを使うようになりました。タイプライターは欲しがっていた仲良しの先輩にあげました。
さて、次回のテーマは「昭和の とてもいい人」で行きましょう。昭和の時代にはいましたよね、いい人。近所のおばさん、クラスメート、親戚のおじさん、交通安全の立哨のおじいちゃんetc.昭和の頃のとてもいい人のお話をお待ちしております。
昭和の 買ったけど思ったほど役に立たなかったモノ
2023年08月13日
昭和46年生まれ52歳、高橋裕です。
今週は「昭和の 買ったけど思ったほど役に立たなかったモノ」で30分。
昭和の時代は春になると化粧品会社の口紅のCMが競うようにテレビから流れてきて、可愛いアイドルやきれいな女優さんが新色の口紅をつけて華やぐCMを見ていると、「あの口紅をつけたら私もきれいになれるかも」と、まんまとその気にさせられて新色を買いましたが、残念なことに塗ってみたらその色は私には全然似合いませんでした。好きな色と似合う色は違うんですね。
昭和52~53年の中学生の頃、夏休みの補習になぜか、"カバンを持っていくのはダサイ"という事になり、海外の学園ドラマを意識して友達と「ブックバンド」を購入しました。
本やノートを「サスペンダー」のようなひもで固定して、肩にさげて登校したのですが、ある日、持っていく物の大きさがまちまちで、思うようにできず、また、雨の時は濡れてしまって(あたりまえ!)結局、カバンに戻ったと記憶しています。チョットした憧れは高くつきました。
漫画雑誌の最後によくあった通販の広告。いつもながめてました。が、ある日、兄貴と相談して買ったのが「十手」。銀色ピカピカで、紫のふさがついた十手です。兄貴と私の分、2本です。切手で払える、現金書留でなくていいのが良かったです。
嬉しかったんですが、まず十手2本というのが間違い。十手同士では戦いようがない。片方は刀にすべきでしたし、十手だけでは、案外遊べないのです。飽きて放っておいたら、メッキが剥げてきてサビが出始めて、最終的にはサビで真っ茶色の十手になってしまいました。
友人からの話です。今から40数年前、彼女が保育園の先生をしてた頃の事。
「美顔器を保育園に売りに来て、生ぬるいお湯を入れて、スイッチONで顔をブクブクの中で暫くつけるんだけど、溺れたような感覚になり、2回位使ってやめたわ。もう1人の同僚も買ったんだけど、わたしの話をきいて一度も使わなかったらしいよ」ということでした。その当時でも2~3万円したそうです。
20歳の頃、天地真理さんがCMに出ていた超音波美顔器を買いました。透明なボウルのような物に水を入れてボウルの下の機械部分に付いてるスイッチを押すと、ボウルの中の水にブクブク泡が出てその水に顔を入れると超音波で肌が綺麗になるという美顔器でした。
昔すぎて値段は忘れましたが、お勤めを始めたばかりの私にとっては初めての大きな買い物で、まだ部屋にテレビも冷蔵庫もなかったのに最初にこれを買ったのは、当時ニキビに悩んでいたからでした。でも水槽のブクブクみたいに泡は出てましたが、はたして超音波は出てたのかどうなのか…。
さて、次回も「昭和の 買ったけど思ったほど役に立たなかったモノ」で行きましょう。趣味の楽器、学習教材、健康器具etc.昭和の頃の意外に役に立たなかったものをお待ちしております。
そして、ご昭和くださいのYouTube動画。
毎週水曜日に更新してます。
https://www.youtube.com/watch?v=NpGm7uz7zEU&t=63s
今回は「昭和の富士山」
中1の時の富士山登頂話で山根さんにイジクられています!
昭和の月 PART2
2023年08月06日
昭和46年生まれ51歳、高橋裕です。
今週は「昭和の月」で30分。
前回の放送で高橋さんからの「狼男」発言を聴いて、パッと思い浮かんだのが、私が小学6年生の時に、史上最高に売れたアルバムを出したキング・オブ・ポップ、マイケル・ジャクソン「スリラー」のミュージックビデオです。
満月の夜にマイケルが狼男に徐々に変貌していくシーンも圧巻でしたが、ストーリーも素晴らしく、「これがミュージックビデオなんかぁ~」と衝撃を受け、当時、1万円ぐらいする輸入盤(字幕無し)VHSビデオテープが発売されると言う情報を聞きつけた私は、母に必死に懇願しオネダリして手に入れたんですが…その数ヶ月後に4000円ぐらいで字幕付きのビデオが発売になるのを知り…小学生ながらに狼狽したモンです…
小学生の時、地球儀を買ってもらいました。この地球儀が優れもので、台座が月面になってました。地名みたいなのが色々書いてありましたが、覚えているのは「静かの海」だけです。
小学校に入学したとき親から買ってもらった地球儀。サッカーボール位の地球。土台はドッチボール位のお椀を半分にして伏せた感じでした。その土台、金色に塗ってあり、良く見ると月の地図、月球儀でした。
月の地形に地名が記してありました。たとえば、「静かの海」。幼いながら「なんで、丸く無いの?」と思ってました。何故、半分なのか。当時はまだ、誰も月の裏側を見た事が無かったから。理にかなった構造でした。
私が小学校2年生ぐらいの頃です。親戚のおばちゃんが家にやって来て、「月光仮面」の漫画を買って来たから、ほらほら読みなよって言いながら本をめくって渡されました。
それを見てみたら、女性の胸があらわになっている絵が描いてあり、子供ながらにびっくりしました。そうそれは、月光仮面ではなく「けっこう仮面」でした。それに気がついておばちゃんは、そそくさと漫画をしまって帰りました。私もその時、けっこう仮面を知りました。
子供の頃、十五夜になると“すすき”を拾ってきて飾り、母と一緒にお団子を作りました。七夕には笹を用意するなど、季節を感じることを沢山両親にしてもらいました。「自分の子供にも」と思いましたが、近所にすすきがない!時期になるとスーパーで売ってますね(笑)
「昭和の月」といえば、海外SFドラマ「謎の円盤UFO」のムーンベースです。もちろん月面基地の事です。「サンダーバード」のスタッフが作成した実写もので、表向きはテレビ局、実は地球を狙うUFOと戦う秘密組織の活躍を描くおはなしです。
ムーンベースは、UFOを迎撃する前線基地で、司令部はなぜか全員女性。むらさきの髪の毛に、ピタッとしたコスチューム。今で言うと、エヴァンゲリオンのプラグスーツ姿の綾波レイ的で、ドキドキしちゃいました。
さて、次回は「昭和の 買ったけど思ったほど役に立たなかったモノ」で行きましょう。ぶら下がりの健康器具、ジャンプの裏にある通信販売、懸賞で当たったローラースケート用のヘルメット、ペンライト式のプロペラ扇風機etc.昭和の頃の意外に役に立たなかったものをお待ちしております。
そして、ご昭和くださいのYouTube動画。
毎週水曜日に更新してます。
https://www.youtube.com/watch?v=OgdX7QeVWr0
今回は「昭和のイニシャル PART2」
「高橋君、クレジットカード出してみて!」」
「番号言うからダメ~!」
昭和の月
2023年07月30日
昭和46年生まれ51歳、高橋裕です。
今週は「昭和の月」で30分。
月と言えば、月光仮面ですね。僕が見ていたのは、30年代の実写版でなく、40年代くらいにあったアニメ版です。真っ白い身体に三日月がおでこあたりに輝いていました。また、乗っているバイクもカッコ良くて、プラモを買って作ったりしてました。
カラオケで月光仮面の歌を選ぶと、白黒の実写版が画面に流れます。これではなくて、アニメの月光仮面があったのですが、分かりますか?
両者は歌詞は同じですが、曲が違います。私はどちらも歌えますよ。できれば、どちらかの月光仮面の歌をかけてほしいです
家賃3000円のアパートに住んでいた頃、三畳一間の部屋の窓辺から思いがけず天体ショーが見られました。三日月の先に金星がくっついてアクセサリーみたいな感じになった状態を見たこともあるし、一人窓辺に座って月食も見ました。
当時は今と違って今夜月食があるとかラジオでもあまり言ってなかったので、全然前情報なしでなんとなく夜空を見ていて、たまたま月食に気づいたんですが、部屋にテレビがなくて夜空くらいしか見るものがなかったせいもあると思います。
昭和の月と言えば、月星の靴。小学生の頃、憧れていました。なかなか買ってもらえなかった。直ぐに大きくなって履けなくなるからと、ワゴンの中にある安い靴を買ってもらった記憶が有ります。
子供の頃、母親におんぶしてもらい夜道を歩いていた時に見た月は、今でも覚えています。田舎でしたし明明と輝く月も一緒に動いているように見え、まるでお月さんがついてきてるように思えました。もう50年以上前のいい思い出です。
父(昭和35年生まれ)は小学生の頃、家族と親戚合わせて4人で1970年に開催された大阪万博へ行ったそうです。父たちはアメリカ館の1969年、人類初の月面着陸を果たしたアポロ宇宙船の宇宙飛行士が持ち帰った実物の「月の石」をひと目見ようと、4時間以上の長蛇の列を並んで待ったそうです。
昭和の月といえば、アポロ11号の月面着陸ですね。当時は夏休みだったのでずっと見ていましたね。もともと星に興味があって望遠鏡も持っていてそれで土星などの惑星や月を見ていました。
1度父親の友人が来たときに、望遠鏡で月を見せたときは感激していました、そしてそれから会うたびにあの時は感激したと言っていました。
幼稚園の時、家に帰ってテレビをつけたら、ちょうどニュースでアポロ11号が月に行って、宇宙服を着た船員さん2人が、月の上を歩いている場面でした。別にその映像を観て、興奮した記憶もありませんで、「ふーん、そうなんだ」って感じでした。でも、今思うと、凄い歴史的瞬間を目撃していたんですね。
月は満ち欠けするものですが、私の記憶の中の月はいつも満月です。子供の頃、隣の市に遊びに行って、夕方バスに乗って帰る時、窓から見える月はまるで私の方を見て私についてきているようでした。友達の家に遊びに行って帰るときも、見上げるといつも月が見守ってくれているような気がしました。月はきっと私のことが好きなんだろうなと思っていました。自意識過剰ですが、幸せな子供だったと思います。
さて、次回も「昭和の月」で行きましょう。ムーンサルト、月に帰る、狼男、月餅etc.昭和の頃の月にまつわる思い出・ネタをお待ちしております。
そして、ご昭和くださいのYouTube動画。
毎週水曜日に更新してます。
https://www.youtube.com/watch?v=ggy_2eKliXY
今回は「昭和のイニシャル」
今回も6分28秒、笑いっぱなし!
私・高橋の丸刈り姿が出てきます。
昭和の 粗品
2023年10月01日
昭和の 印象に残ったテレビドラマPART3
2023年09月24日
昭和の 印象に残ったテレビドラマPART2
2023年09月17日
昭和の 印象に残ったテレビドラマ
2023年09月10日
昭和の とてもいい人 PART②
2023年09月03日