ご昭和ください ブログ
昭和の 印象に残ったテレビドラマPART2
2023年09月17日
昭和46年生まれ52歳、高橋裕です。
まずは朗報!!
★公開収録のお知らせ!★
ご昭和くださいin下松タウンセンター「キラル」30周年記念スペシャル
10月8日(日)
ゆめタウン下松 海の広場12:30収録スタート
生放送ではなく2週分収録
テーマは「昭和の下松」 受付中です。
恒例お楽しみ抽選会もあります。
お楽しみ抽選会の抽選券配布方法など詳しいことはまたお知らせします。
イベント激戦日ですが、お待ちしています!
さて、今週は「昭和の 印象に残ったテレビドラマPART2」で30分。
今週も主題歌をかけながらお送りしました。
私の昭和の印象に残っているテレビドラマは、昭和53年に放映された「西遊記」です。堺正章の孫悟空、夏目雅子の三蔵法師、岸部シローの沙悟浄、西田敏行の猪八戒とユニークでぴったりの配役でした。しかし途中から猪八戒が左とん平に替わったのが残念でした。
私の中でダントツなのは「木枯らし紋次郎」ですね。昭和47年、私が中2だった50年前ですが、それまでのドラマと全くちがって、スーパースターではない、めちゃくちゃ強いわけでもない、カッコいい訳でもない。「あっしにゃ関わりのねぇこって」と人との接触を極力避けながらも、最後には悪人を懲らしめる。トレードマークの長楊枝を飛ばす時の木枯らしの音。破れた三度笠に雨合羽。番組エンディングのナレーション「木枯らし紋次郎、上州新田郡三日月村の貧しい農家に生まれたという。10歳のときに国を捨て、その後一家は離散したと伝えられる。天涯孤独の紋次郎が、なぜ無宿渡世の世界に入ったかは定かでない。」毎週ドキドキしながら見ていました。主題歌の「どこかで誰かが」上條恒彦さんの歌もブチカッコ良かったです。
柔道関係のテレビドラマが流行った頃、私は柔(やわら)の主人公を演じた平井昌一さんのファンでした。立ち居振る舞いが綺麗であこがれたものです。主題歌は美空ひばりさんが歌ってヒットしましたね。
わたしが印象に残っているのは「あばれはっちゃく」です。
このあばれはっちゃくですが…小学生の頃。広島でも放映していたのですが何故だか観た記憶が全くなく、日曜の朝、KRYさんでやっていた丸久サンデー劇場の方が印象強いです。
当時、母方の実家が柳井で、土曜も日曜も父母が仕事で家を開けるという事で、土曜の夕方に自分1人でJR(国鉄)で母方の実家に向かい、そして日曜の夕方、親父が迎えにくるという生活をしていました。だいたい朝9時位に起きていたので、あばれはっちゃくを観ながら、ばぁーちゃんが作ってくれた朝食を食べてました…
昭和の名優を1人挙げろと言われたら、私にとっては“石立鉄男”さんであり、石立鉄男さんと言えば、ユニオン映画製作のドラマです。
「気まぐれ天使」や「水もれ甲介」も好きですが、私にとって一番印象に残っているのは「雑居時代」です。といっても、リアルタイムで放送していた時を知らず、私がハマッたのは、高校に入学したばかりの頃に東海地方で平日夕方の時間帯にやっていた何度目かの再放送の時でした。
表情というより顔のそれぞれのパーツの動かし方や声を含め、石立鉄男さんのコミカルな演技は、今だそれを超える俳優さんはいないと思いますし、大原麗子さん、山口いづみさん、杉田かおるさん、富士真奈美さん、大坂志郎さん、山田吾一ら共演者の顔ぶれも、とても和めるものでした。
ドラマ「雑居時代」は、私の人生の“生涯の標準装備”となっています。
私はテレビっ子で、好きなドラマがたくさんありすぎて悩みました。その中でも親と一緒に観ていた「Gメン75」です。オープニングで7人の刑事が並んで歩く姿がかっこよくて?車がほとんど通らない道で友達と横一列になり真似していました。もちろん真ん中は私です。
「男女7人夏物語」です。当時短大生でした。私はあまりドラマは見ないのですが、テレビをつけたらブランコで揺れてるピエロの人形の映像が出て、オープニング曲の《CHA-CHA-CHA》を聴いた時、何故が観たくなり、1話観てハマってしまいました。クラスでも大人気で、次の授業まで時間が空いてた時、学校近くの友達の家に集まって《雨の中の、〝お前が好きやねんや!!〟》の回をビデオ鑑賞しました。
さて、来週も「昭和の 印象に残っているテレビドラマ」で行きましょう。珍しい3週連続のテーマ。
サスペンス、チャンバラ、刑事ドラマetc.お待ちしています。
公開収録の「昭和の下松」ネタもお待ちしています。
そして、ご昭和くださいのYouTube動画。
毎週水曜日に更新してます。
https://www.youtube.com/watch?v=zUAB6Cwxx9k
今回は「昭和の 買ったけど思ったほど役に立たなかったモノ①」
高橋裕、おもわず笑いすぎて涙が出た回です!
昭和の 眠れない
2023年12月03日
昭和のシャレちょるのうPART2
2023年11月26日
昭和のシャレちょるのう
2023年11月19日
昭和のゴジラ PART2
2023年11月12日
昭和のゴジラ
2023年11月05日